



- この夏も中3生対象:夏期特訓開催決定!! 8/20(土)+1日
- 最新のAI搭載タブレット学習を導入!小中学生の基礎力を徹底的に強化!
- 合格者にアンケート:ステップアップってどんな塾?
- 無料体験授業・個別説明会 随時実施中!お気軽にお問い合わせ下さい。
- 新型コロナウイルス感染症に関する対応について
ステップアップの「対面式個別指導」は、常に目が届く。
だから、伸びる。自信になる。
今年も開催決定!!
中学3年生対象:夏期特訓 8/20(土)+1日

ステップアップ一大イベントである中学3年生対象の特訓が、この夏もやって参ります!!
8月20日(土)に全教室の中学3年生を対象に、みっちりと勉強する夏期特訓を開催します!
5科目すべて!みなさんと同じくらいやる気に満ち溢れている先生たちから、受験のノウハウやテクニックを指導させて頂きます!!
さらに後日、夏期特訓総まとめ演習を80分×2コマも開催!!
自分の苦手な科目・単元の更なる強化や、より実践的な問題への挑戦など、幅広い内容で演習授業を実施致します!!
2日間での合計勉強時間は8時間!!
『勝負の夏!飛躍の夏!限界を乗り越えて新たな自分へ!』を目標に、この夏期特訓で志望校合格に向けて突き進もう!!
詳しくは、各教室までお問い合わせ下さい!
最新のAI搭載タブレット学習「フォレスタ学習道場」を導入!
小中学生の基礎学力をより一層、徹底的に強化します!

ステップアップでは、このたび最新のAI搭載タブレット「フォレスタ学習道場」をいち早く導入しました!「計算」「漢字」「英単語」の基礎学力を、今後より一層強化します!(小学生・中学生が対象となります。)
フォレスタ学習道場の特長
「フォレスタ学習道場」とは、漢字、計算、英単語などの基礎学力に特化し、効率的に鍛えるタブレット教材です。この教材で学習することにより、
- 基礎力…計算や漢字など、すべての学力の基礎となる力が身につきます。
- 自学力…勉強が楽しくなり、自分から机に向かうようになります。
- 得点力…テストで得点できる力がつくので成績もアップします。
が身につきます!
学習診断テストにより、最適なレベルからスタート!

最初に「どこでつまずいているのか」を把握してから学習をスタート。お子様にとって最適なところから無駄なく、無理なく勉強を進めていきます。
AIがニガテな問題を自動で判定し重点的に出題!

最新のAI(※)が、お子様の得意・不得意を自動的に判定して出題。できるところは伸ばし、苦手なところは重点的に学習できます。
※東京大学松尾研究所と共同開発。
ステップアップでは、
「対面式個別指導によるきめ細かで丁寧な授業」
と
「最新のAI搭載タブレット「フォレスタ道場」を使った基礎力の徹底強化」
の掛け合わせで、生徒の成績アップを着実にサポートします!
詳しくは、最寄りの教室までお問い合わせ下さい!
ステップアップの高校生の授業は、目的に応じた2コース
ステップアップでは、高校生の授業を、目的に応じて大きく2つのコースに分けています。それを基本として、さらに一人一人にあった個別のカリキュラムを組みます。
ベーシックコース

このコースでは基礎・基本の徹底的な解説授業から反復練習を実施し、学校での定期テストや内申点での高得点を目指します。学校の授業について行けない、定期テストで点数が伸びない、学校での内申点を稼ぎたいという方にピッタリです!!
スタンダードコース
このコースでは学校で学習する単元はもちろん、さらに応用問題までアプローチして知識・思考力・学力ともにハイレベルを目指します!国公立大学、私立大学への受験を希望される方、さらには難関大学への受験を目指す方におススメです!!
詳しくは、コース・料金をご覧下さい。
また、料金システムや使用教材など詳細もご説明させて頂きますので、お気軽にお問い合わせフォームか、最寄の教室までお問い合わせ下さい!
友達紹介キャンペーン実施中!
双方に2,000円分のQuoカードか図書カードをプレゼント!

ステップアップは地元密着型の塾です。なので塾生からの紹介で入塾して下さる方が多く、好評をいただいております!!
紹介してくれた塾生と、紹介で入会された方の双方に、ささやかですが、2,000円分のQuoカードか図書カードをプレゼントしています。
塾をお探しの方は、塾生に紹介してもらえるように頼んでみてください!
紹介してくれる塾生は、何度でも適用できるキャンペーンですので、どんどん紹介してくださいね!
お友達と一緒にがんばりましょう!
※詳しくは最寄りの教室にお問い合わせください。
ステップアップのFacebookページをチェックしよう!
塾内のイベントやニュース、キャンペーンや最新情報を発信中!よければ「いいね」をお願いします。
ステップアップの Instagramページも開設!
Instagramをご利用の方のために、Instagramページも開設しました!こちらでも同様の塾内イベント、各教室の様子や、ニュース、キャンペーン情報を発信しています。
「模試会員制度」スタート (対象:小5~中3)
- 入会金・諸経費はかかりません。
- 模試を塾生と同価格で受験でき、返却後の学習相談も受けていただけます。
- テスト対策や、講習会などのイベント情報を定期的にお知らせします。
個別指導ステップアップは塾代助成に参画しています
大阪市の「塾代助成事業」とは、子育て世帯の経済的負担を軽減するとともに、こどもたちの学力や学習意欲、個性や才能を伸ばす機会を提供するため、一定の所得要件を設け、市内在住中学生の約5割を対象として学習塾や家庭教師、文化・スポーツ教室等の学校外教育にかかる費用を月額1万円を上限に助成する事業です。
ステップアップはこの塾代助成に参画しているため、交付された場合、ご負担ゼロで週1回の通塾が可能になります!
詳しくは、大阪市の塾代助成事業のホームページをご覧下さい。
NEWS
ステップアップから 関関同立現役合格おめでとう! 扇町教室 N.N.さんインタビュー
今年2020年度の受験は、コロナ禍や新試験の導入など、様々な試練がありましたが、
そんな中でなんと、関関同立の現役合格者が出ました!!
しかも、関西私立大学最難関の同志社大学です!!
合格されたのは、扇町教室のN.N.さんです!! 素晴らしい快挙です!! 本当におめでとうございます!!
ということで、担当の扇町教室長の大村が、ご本人にインタビューしました!
これから受験生になる方は、是非参考にしてみて下さい!!

- 大村教室長
- 受験勉強の中で意識したこと、気をつけたことは何ですか?
- N.N.さん
-
受験勉強は、秋まではとにかく量をこなそうと思って、夏休み中にはセンター試験の過去問や共通テストの対策問題をたくさん解きました。秋以降は模試も多くなるので、模試1つ1つを本番を想定して挑みました。
そして一番意識したのは、隙間時間の使い方です。通学中の電車の中では英単語や古文単語を、帰りの電車では日本史の用語を、友達と問題を出し合いながら過ごしました。私は長時間勉強に集中するのが苦手だったので、とにかくどんなに短い時間でも隙間時間を見つけて勉強しました。
- 大村教室長
- ステップアップで学んだことは何ですか?
- N.N.さん
-
ステップアップで学んだことは大学入試に向けての勉強法です。
私は高校3年生になるまでは、学校の定期テストの勉強しかしていませんでした。
でも、定期テストの勉強と大学入試の勉強は大きく違います。そして、高校入試の勉強と、大学入試の勉強も大きく違います。最初はどう勉強すれば良いか分かりませんでしたが、その都度的確な勉強の仕方や参考書を教えてもらい、迷うことなく勉強できました!
- 大村教室長
- これからの受験生に伝えたい、合格するためのポイントはありますか?
- N.N.さん
-
受験は、体力もメンタルも、ものすごく大切です。特に睡眠をしっかりとることが大事です。睡眠時間を割いて勉強してしまうと、体力的にもメンタル的にも辛くなってしまうことが多いです。
私も勉強をしていて気持ちが負けそうになったり、落ち込んでしまいそうな時はたくさんありましたが、そんな時はいっぱい寝ました。
そんな切り替えもうまくしながら勉強することが大切です!
ステップアップから 薬学部に現役合格おめでとう! 扇町教室 Y.H.さんインタビュー
扇町教室の高校3年生で、なんと薬学部合格が出ました!!
神戸学院大学の薬学部に現役合格!! 合格されたのは、扇町教室のY.H.さんです!
薬学部は他の理系の学部と違って、大学に6年間も通う難易度が高い学部です。
さらにこのコロナ禍での受験勉強は大変でした。本当におめでとうございます!!
その狭き門に合格出来た秘訣とは!!
担当の扇町教室長の大村が、ご本人にインタビューしました!
これから受験生になる方、特に理系の受験を考えている方は、ぜひ参考にしてみて下さい!!

- 大村教室長
- 受験勉強の中で意識したこと、気をつけたことは何ですか?
- Y.H.さん
-
私は、勉強中にいったん集中が切れてしまうと、次に集中するまでに時間がかかってしまうタイプだったので、集中が切れたらすぐに科目を切り替えて、気分を変えてなるべく長く勉強できるように工夫していました!
- 大村教室長
- ステップアップで学んだことは何ですか?
- Y.H.さん
-
ステップアップで学んだことは、時間の使い方です。
私はもともとすぐに集中力が切れてしまうタイプで、テスト前のギリギリに勉強を詰め込んでいました。
けれども、大学入試は非常に広い範囲の内容が問われるので、詰め込む勉強では到底間に合いません。勉強時間の作り方はもちろんのこと、逆算してどのタイミングでどのような勉強をすれば良いかを教えてもらいました!
- 大村教室長
- これからの受験生に伝えたい、合格するためのポイントはありますか?
- Y.H.さん
-
とにかく受験勉強は、早いうちから取り組むことが大切だと思います。
高校3年生になれば、できるだけ練習問題をしたり、実践問題をこなしていかなければなりません。なので、高校1年生や2年生のうちから基礎をしっかり固めておくためにも、定期テストの勉強だけではなく、受験を意識した勉強をしていくことがとても大事です。
大村教室長からのコメント

Y.H.さんは、中学3年生から担当させていただきました。
もともと理科があまり得意な方ではありませんでしたが、高校生になって授業に「化学基礎」が加わり、中学生の時も化学分野が得意ではなかったため、塾で「化学基礎」を一緒に勉強することになりました。
ですが、そこからは化学にどんどん目覚めていき、最後には薬学部に合格とは、本当に驚いています!!
Y.H.さんは、1つ1つ確実に理解できるまで、頭の中で納得できるまで、手を抜くことなくじっくり勉強する性格でしたので、私も授業では徹底的に「理屈を理解する」ことが出来るようご指導させて頂きました!
また、最初は化学に対して苦手意識があったので、なるべく様々な分野や少し大学レベルの話も織り交ぜながら、興味を持てるよう工夫を致しました!
逆風だらけだった今年の受験。悩んだことや不安になったこともたくさんありましたが、最後まで一緒に受験を戦い抜き、目指していた薬学部にみごと合格出来て、本当に嬉しい限りです! 合格おめでとう!!
大村教室長からのコメント
N.Nさんは、とにかくコツコツと勉強を頑張るタイプでしたので、私が特に注意してご指導させて頂いたのは、「勉強のスケジュール」です。
大学入試の勉強の中で大切なことは、「どの時期でどのような勉強に取り組み、そしてどの時期までに必要な勉強を終わらせるか」を徹底することだと思います。
行き当たりばったりで勉強していては、なかなか合格することは難しいです。
早い段階から大学を調べ、必要な受験科目や点数配分を把握し、受験スケジュールを逆算しながら、ベストなタイミングでベストな勉強や参考書を実施していくよう「道」を作るのが私の仕事でした。
また、授業ではただ「覚える」のではなく、「理屈を理解する」よう、解説する際にも常に工夫を凝らしました。
N.Nさんとは、中学3年生の時から塾でご指導させて頂いております。
本当に長い間でしたが最後まで諦めず、頑張った結果が実を結ぶことが出来て本当に良かったです。合格おめでとう!!